そういえば最近 Youtube を始めた。

とは言っても、まだそんなに投稿すら出来ていない状態なんだけどねー。
ちょっとしたゲーム実況をし、それをフリーの編集ソフトで一時間から二時間ほどかけて編集作業をする……これの繰り返し。
こんなことをチマチマと1ヶ月ほど続け、やっと登録者が50名様に届きそうなゲームチャンネルになった。
さて、まだまだ実況者とも名乗れないような知名度の低さではあるが、いくつかこれからゲーム実況を行う人向けにアドバイスをしたいと思う。
サムネ必須
サムネ必須
まずはこれ。
その前にまずサムネって何かわかるかな。
YouTubeの動画を探すときに、みんなは何を参考にして選ぶ?
でも基本はみんなタイトルの横にある画像を参考に面白そうな動画を探すんじゃないかなって思う。
これを作るのは本当に簡単で、5分もあればパパッと作れてしまう。
動画編集にかかる時間に比べれば、本当に短い時間。
けれどもこれにインパクトをいかに付加するか。これはかなり重要になってくる。
実際いくつかの動画で実験してみたところ、サムネをきちんと編集したものとしてないものの間では二倍近くアクセスに差があったのだ。
プログで言えば見出しの部分でもある。多分これ、YouTubeじゃなくて日常生活でもしっかりと第一印象を与えることっていうのは人気になる秘訣なんじゃないかと思う。
喋り方
喋り方
人間は結局、コミュニティの中で暮らす生物。だからこそ言語が発達したんだよね。
僕はツイキャスで活動を始めたけど、ボソボソ喋ってる時の視聴者の数とはっきり話している時の視聴者の数では大きな差が出てたのを覚えてる。
しかも、ボソボソ話しているときは新しい視聴者さんが来てもあんまり絡んでくることがなくて、すぐに消えていっちゃう。
でも、はっきり話せば次からも来てくれるリピーターを獲得することができた。
自分の近くにいる人にボソボソ何いってんのか分かんないような声で喋られるよりかははっきりと話される方が何倍もいいに決まってるよね。
編集
編集
正直な話、編集は超だるい。
僕はまだまだ始めたばっかりで、なんとか編集してるかな程度でしかないけれども、それでも編集は超しんどい。
自分の声を聞きながら、全く同じ内容を何度も何度も聞きながら音ズレの無いように調節して、ミリ単位で画面と睨み合う。
そうして投稿した動画を上げてみるとしっかり終わりが切り取れてなかったり、最後の最後になんかミスを起こしていたり……
だるい
でも、続けることの重要性だよね。
なんだってやり続けないと始まんないし、このブログだってこれからの目標は毎日1記事更新だし。
編集も、あのHIKAKINがこんなことを言ってた。
「週に一本高クオリティをだすよりも。毎日一本低クオリティ」
編集技術がなくたって、文字を打つ程度はできる。矢印を追加してみよう。少し慣れたら時間停止にチャレンジ。
段階的でもいいからやり続ける意志を持つ
これが大事だなと思ったから、この記事を書いた。
そんな僕の作りたてのゲームチャンネル。
是非一度見ていただきたい。